- 自作PCユーザーの生活
- 自作の可能性は無限大!>>
- こだわりの周辺機器でもっと快適に!>>
- タブレットPCは自作PCユーザーにもオススメです>>
- ノートパソコンだって分解したい!>>
- 古いパソコンのパワーアップ方法>>
- 自作PCには整った環境も必要>>
- 情報収集が良い自作PCの鍵>>
- 画像編集のプロになりたいなら高性能なパソコンも必要>>
- 故障もアップグレードも思いのまま!?長く付き合える相棒を作る>>
- 高性能はこのために!?自作PCユーザーはゲーマーも多い>>
- 自作PCで快適な動画編集を>>
- ディスプレイで変わるパソコンの環境>>
- パソコンに欠かせないキーボードにこだわる>>
- マウスで変わるパソコンの操作>>
- 音にこだわる人はスピーカーも意識すべし>>
- 音楽鑑賞から通話まで!ヘッドホンは一つは欲しいアイテム>>
- 外付けの記憶装置も併用しよう>>
- 複数のディスプレイを使いこなしてみよう!>>
- 自作PCスキルを恋愛に生かす方法>>
- 自作PC好きの彼氏のいるUさんに聞く「恋の始まり」>>
- Officeは買うべき?無料で使うための方法>>
- Photoshop・Illustratorのオススメ代替ソフト>>
- PCが当たり前の存在に>>
- PC自作が難しくなった?>>
ディスプレイで変わるパソコンの環境
パソコンを使うとしたら、映像の出力先となる『ディスプレイ』は必須ですね。昔に比べてデザインも性能も大きく向上した部分ですが、パソコン本体に比べて破損しにくく、古いものを今でも愛用する人が多いでしょう。
だから自作PCユーザーも、「ディスプレイの部分は今まで使っていたものを再利用しよう」と考えるかもしれません。使うものにもよりますが、こだわった自作PCで使うなら、より良い製品を選ぶべきです。
バリエーションが増えたディスプレイ
CPUやメモリにはこだわるのに、「ディスプレイなんて映ればどれも同じでしょ?」と思う人もいます。しかしそれは大きな間違いで、ディスプレイの性能が極端に低い場合、遅延や可読性で問題が生じます。
また、ディスプレイは「とりあえず高いのでいいや」というものでもありません。その人の環境によって最適な製品が異なり、机の広さやどんな作業をしているかで、選ぶべき値段や性能に差が出ます。
もしも自作PCユーザーが新たに本体を組む場合、今まで使っていたディスプレイが高性能なら、そちらを再利用しても良いでしょう。ですが買い替えするつもりなら、自分にとって最高の製品を選ぶべきです。ディスプレイとは長時間にらめっこするので、適当だと後で後悔します。
ディスプレイのサイズについて考える
まず、ディスプレイでチェックすべきはその『サイズ』でしょう。基本的にディスプレイは大きいほど作業領域が拡大し、複数のアプリを立ち上げても視認性が高くなります。しかし、大きいだけでは、誰にとってもプラスとは言い切れません。
大きなディスプレイを設置するなら、それだけ机に広いスペースを要求します。狭い机に無理に置くと、マウスやキーボードの領域を圧迫しますし、画面も近すぎるため「でかすぎて一目では全体が収まらない…」と後悔しますね。
自分の環境に応じてサイズを選択すれば、小さなディスプレイほど価格も下がるので、節約にも繋がります。視認性と作業スペースの兼ね合いを重視し、良い一枚を選んでください。
ディスプレイの解像度について考える
ディスプレイといえば、『解像度』の性能も要求されます。解像度が高いほど画像がくっきり綺麗に表示され、美しい光景が見られるでしょう。話題の4Kなどに対応していれば、息を呑む体験も可能ですね。
ただ、これも「普段どんなものをディスプレイで見ているか?」という点が関わります。例えば、元々小さな容量の画像しか見ないなら、全く意味がありません。解像度が高いほど画像も小さく表示されて、作業効率を下げることもあります。
解像度を意識するなら、普段扱う画像や動画のサイズで選びましょう。解像度が高いとサイズの大小以上にコストが跳ね上がるので、写真の編集やイラスト作成をしないなら、ミドルモデルでも十分綺麗です。
ディスプレイのデザインについて考える
そして最後に、ディスプレイの「デザイン」について考えましょう。「デザインなんてどうでも良くない?」とパソコン初心者は考えますが、外観が美しいとモチベーションが上がり、自作するユーザーほどこだわり派も多いので、デザインも見逃せないポイントなのです。
そうなると、自分の部屋との兼ね合いも大事でしょう。例えば、近年人気のApple製品だとアルミ系が多いように、周りをシルバー系と相性が良いもので揃えないと、浮いてしまいますよね?
自作PCでは本体ケースの色が基調になるので、ディスプレイも可能な限り同じ色、デザインで揃えましょう。そうすることで、統一感のある美しい作業風景になります。