- 自作PCユーザーの生活
- 自作の可能性は無限大!>>
- こだわりの周辺機器でもっと快適に!>>
- タブレットPCは自作PCユーザーにもオススメです>>
- ノートパソコンだって分解したい!>>
- 古いパソコンのパワーアップ方法>>
- 自作PCには整った環境も必要>>
- 情報収集が良い自作PCの鍵>>
- 画像編集のプロになりたいなら高性能なパソコンも必要>>
- 故障もアップグレードも思いのまま!?長く付き合える相棒を作る>>
- 高性能はこのために!?自作PCユーザーはゲーマーも多い>>
- 自作PCで快適な動画編集を>>
- ディスプレイで変わるパソコンの環境>>
- パソコンに欠かせないキーボードにこだわる>>
- マウスで変わるパソコンの操作>>
- 音にこだわる人はスピーカーも意識すべし>>
- 音楽鑑賞から通話まで!ヘッドホンは一つは欲しいアイテム>>
- 外付けの記憶装置も併用しよう>>
- 複数のディスプレイを使いこなしてみよう!>>
- 自作PCスキルを恋愛に生かす方法>>
- 自作PC好きの彼氏のいるUさんに聞く「恋の始まり」>>
- Officeは買うべき?無料で使うための方法>>
- Photoshop・Illustratorのオススメ代替ソフト>>
- PCが当たり前の存在に>>
- PC自作が難しくなった?>>
複数のディスプレイを使いこなしてみよう!
自作PCを快適に楽しむなら、ディスプレイの質も大切です。マシン自体は高速処理でも、画面の解像度が低いと可読性が悪いままなので、どれだけディスプレイが大事なのかわかるでしょう。そして、ディスプレイをもっと活用することで、さらに作業を効率化できるのはご存知ですか?
複数…主に二枚のディスプレイを使うことを、『デュアルディスプレイ』といいます。ノートパソコンしか使ったことがないならわかりませんが、複数のディスプレイを用いた作業というのは、極めて生産効率が良いのです。
ディスプレイは一枚だけではありません
ディスプレイというのは、ものによりますが安くはありません。だから、「自作PCを作ってお金もないし、ディスプレイは一枚で十分だろう」と考えやすいです。ですが、それではハイスペックなパソコンの真価を発揮できません。
デュアルディスプレイとして画面を二つ以上配置すると、相当便利になるのはご存知ですか?表示画面が増えるとパソコンへの負担もかなりのものですが、その辺は自作PCの処理能力を存分に発揮できます。
人によっては数十枚くらいのディスプレイを部屋に置いていますが、いきなりそこまでする必要はありません。まずは二枚の画面を使うデュアルディスプレイから勉強し、その便利さを体感してみましょう。
デュアルビューで二枚のディスプレイを使いこなす
複数のディスプレイ利用といっても、その表示方法はいくつかあります。もっともスタンダードでデュアルディスプレイの良さを体験しやすいのが、『デュアルビュー』と呼ばれる状態です。
デュアルビューに設定すると、『二枚の画面を繋げて作業領域を広げた』状態になります。本来なら複数のアプリを立ち上げるのが難しくとも、二枚設置すれば「資料を見ながらタイピング」といった作業が格段に楽でしょう。
もちろん娯楽面でも申し分なく、メイン画面で動画を見つつ、他の人の実況ツイートをチェックするような、エンターテインメントにも新たな可能性を見出せます。メモリとCPUに特化した自作PCなら、もっとたくさんの画面とアプリを同時使用できるでしょう。
主にビジネスを想定したクローンビューの使い方
デュアルディスプレイの表示方法としてもう一つ有名なのが、『クローンビュー』です。こちらに設定すると、『メイン画面と同じ操作を別の画面に表示する』ようになります。
一見すると、作業領域も増えないので使い道がなさそうですね。でも、プレゼンテーションの時に自分の操作や画面を見せたり、パソコンの使い方を教えたりする時、非常にわかりやすく相手に伝えられます。
もしくは、動画を複数のディスプレイに映すことで、たくさんの人と一緒に視聴しやすくなります。デュアルビューに比較すれば出番は少ないものの、覚えておいて損はしないでしょう。
二枚以上のディスプレイも可能
最初にもお話ししたように、ディスプレイは二枚以上でも同時に利用できます。三枚ならトリプルディスプレイと呼ばれるように、より広い画面で複数の情報を処理可能でしょう。
自作PCなら心配も少ないですが、ディスプレイの表示枚数が多いほど負荷は増えますので、画面の数によっては後からのスペックアップも必要です。
そんな改造も自作ならお手のものなので、画面枚数は多少積極的に増やしても問題ないでしょう。